マタニティ歯科の役割

妊娠中の女性の身体は、ホルモンバランスの変化によって免疫力が低下する傾向にあります。むし歯や歯周病といったお口のトラブルは、どれも細菌による感染症。細菌の中には、女性ホルモンの増加にともなって増殖するものもあります。さらに、つわりで口腔ケアがそれまでのようにできなくなったり、産後は赤ちゃんの世話で手一杯になったりして、自分のことは後回しになってしまうケースが多く、お口の健康状態が悪くなるのです。
妊娠中の口腔内環境は、お腹の赤ちゃんの健康や生まれてきた赤ちゃんのむし歯感染にも悪影響を及ぼすことがあります。当院では、妊娠中のお母さんに適切な口腔ケアをご提案・ご提供するマタニティ歯科を設けています。さまざまな診療シーンで妊婦さんの身体へ配慮をし、妊娠中特有のお口の症状に対応しますので、安心してお越しください。
マタニティ歯科を受診する時期

1~4ヶ月の妊娠初期
この時期は切迫流産を起こしやすいため、歯科治療はできるだけ控えたほうがよいでしょう。当院でも、痛みや腫れ、出血など緊急の処置が必要な場合にのみ対応いたします。

5~8ヶ月の妊娠中期(安定期)
安定期と呼ばれるこの時期が、妊娠中の歯科受診には最適です。特別なケースでない限り、治療に問題はありません。妊娠後期に入るまでに、悪いところは治しておきましょう。

9ヶ月~の妊娠後期
いつ陣痛が起こってもおかしくない9ヶ月以降は、治療はできるだけ避けるようにします。治療が長引いた場合はいったんお休みし、産後に治療を再開することになります。